執筆・講師講演・コーディネート・ファシリテーターなど各種依頼の参考にご活用ください。
2025年

講演
- 【講演】「地域移住」のリアルを ギュッと1時間にまとめてみました(株式会社Schoo 移住転職コミュニティLoLLL、2025年3月3月27日)
- 【講演】地方移住政策から振り返る地方創生の10年間と、地方創生2.0の行方(日本計画行政学会 次世代研究交流会、2025年3月26日)
- 【講演・パネルセッション】100年企業の代表・社会学者・女性経営者が語る女性活躍によって実現するウェルビーイング(DAOマルシェ、2025年3月9日)
- 【講演・パネルセッション】「関係人口」を再考する(NT東日本 地域循環型ミライ研究所・国際大学GLOCOM、Palette:関係人口創出のワクワク VS モヤモヤを語りつくす会、2025年2月18日)
- 【講演・パネルセッション】地方移住・移住政策はどこへ向かうのか?(国際大学GLOCOM・学芸出版社、2025年2月13日)
- 【講演・パネルセッション】移住定住・関係人口・二地域居住を紐解く(今さら聞けない!テイジュウコウリュウカンケイ人口、2025年2月7日
学術発表等
- 【発表】地方移住政策から振り返る地方創生の10年間と、地方創生2.0の行方(日本計画行政学会 次世代研究交流会、2025年3月26日)
- 【パネルセッション】アルゴリズミックな近代を問う(立命館大学人文科学研究所重点プログラム、アルゴリズミックな近代を問う、2025年3月18日)
2024年

講演
- 【パネルセッション】ECと関係人口(国際大学GLOCOM、ECと関係人口から考える地域経済の活性化と循環~調査研究 「ECの普及が企業と消費者にもたらす経済的影響」成果発表~、2024年12月19日)
- 【講演・パネルセッション】関係人口と地方移住の気になるカンケイ(学芸出版社・国際大学GLOCOM、2025年12月12日)
- 【講演】インバウンド観光と暮らし(東京都産業労働局・武蔵野大学、観光経営人材育成事業、2024年11月30日)
- 【講演】「ポスト地⽅創⽣」のまちづくりを考える -移住定住・関係⼈⼝・地域のつながりに着⽬して-(国際大学・南魚沼市、むすびばカレッジ、2024年9月20日)
- 【講演】地方移住・関係人口・移住格差(岩手県 町市議会議員勉強会、2024年8月16日)
- 【講演】地域学習のはじめ方(千葉県鎌ケ谷市立南部小学校、2024年8月12日)
- 【講演】地域学習の魅力と方法(長野県大町市立八坂中学校、2024年5月10日)
- 【講演】つながり・地域資源を生かした、将来世代中心の地域づくりへ(諏訪圏青年会議所 第238回例会~みつけよう諏訪圏の魅力について~、2024年4月24日)
- 【講演】「なぜ?」から考える、“これから”の地域社会 ─つながり・地域資源を生かした、将来世代中心のまちづくりへ─(入間地区社会教育推進全国協議会、2024年2月)
- 【講演】地方移住の課題と関係人口の着地点(20代若手議員勉強会、2024年2月)
学術発表等
- 【発表】地域おこし協力隊制度は公共交通の人材確保に寄与するか(国際公共経済学会 第39回研究大会 、野村実, 伊藤将人、2024年12月7日)
- 【発表】A Study of Mobility Policy Research as Mobility Studies(モビリティ―ズ・スタディーズとしての モビリティ政策研究への一考察 ―日本の地方創生とデジタル田園都市国家構想における移住言説の分析事例―(East Asian Consortium of Japanese Studies、2024年11月10日)
- 【発表】地方自治体はEBPM 推進をどう認識しているのか ―静岡県裾野市を事例として―(小杉亮太, 毛塚泰樹, 黒部真由, 高橋健太郎, 正村知穂, 藤井優多, 伊藤将人, 堂免隆浩、日本計画行政学会第47回全国大会、2024年9月7日)
- 【発表】東京都足立区におけるEBPM を全庁的に推進する上での〈知識〉に関する研究(塚本健太, 毛塚泰樹, 菊池隆聖, 佐藤真陽, 木村剛瑠, 伊藤将人, 堂免隆浩、日本計画行政学会第47回全国大会 2024年9月7日)
- 【発表】モビリティーズ研究の観光政策に対する 貢献・応用可能性(観光学術学会第13回大会 、2024年7月6日)
- 【パネルセッション】移動論的パラダイムの刷新──アルゴリズミックなモビリティーズを考察する(立命館大学、2024年3月28日)
- 移動論的転回を踏まえたモビリティ政策の批判的研究への予備的考察 ──地方創生とデジタル田園都市国家構想における移住言説の比較分析を事例に(国際公共経済学会 第12回春季大会、2024年3月16日)
2023年
講演
- 【講演】地域学習の狙いと意義について(長野県大町市立八坂中学校、2023年5月12日)
- 【講演】研究者というキャリアについて(長野県池田町立高瀬中学校、2023年2月14日)
- 【講演・パネルセッション】地方創生とは何か?地域活性化とは何か?私たちにできることを考える(京都府綾部商工会議所、2023年1月28日)
学術発表等
- 国のデータ活用に基づくEBPMにおける地方自治体の現状と課題 -杉並区におけるETC2.0プローブデータを活用した交通安全対策事例より-(日本計画行政学会第46回全国大会、有元勇人, 伊藤将人, 塚本健太, 藤井優多, 稲垣佑一, 堂免隆浩、2023年9月8日)
- なぜ地方創生以降、自治体による 政策的移住促進は加速拡大したのか? -「総合戦略」、地方創生関係交付金、KPIによる国の管理と誘導に着目して-(国際公共経済学会次世代研究部会サマースクール、2023年9月2日)
- 戦後日本における「地方移住」政策史:政策的移住促進の誕生と変遷(一橋大学大学院リサーチ・コロキアム、2023年2月22日)
2022年
講演
- 【講演】長野県池田町 成人式/二十歳の集い 基調講演(長野県池田町 2022年8月15日)
- 【講演】実践者兼研究者に聞く!「二拠点(多拠点)生活」とは?(長野県 信州で暮らす、働くフェア、2022年7月23日)
- なぜ、いま「地域のつながり」が大切なのか(兵庫県西宮青年会議所2022年6月例回、2022年6月21日)
- 「多拠点という暮らし」と「地方移住」の、 これまでとこれから(長野県 ふらっと立ち寄れる居場所ができる「多拠点」という暮らし 楽園信州移住セミナー、2022年5月27日)
- なぜ、今、関係人口か?県内の事例から見えることを中心に(長野市民協働サポートセンター 地域循環共生圏コーディネーター育成講座、2022年1月28日)
学術発表等
- 【発表】戦後日本における都市から農村への「移住者」像の歴史的変遷-『⾷料・農業・農村⽩書(農業⽩書)』の移住⾔説に着⽬して-(農村計画学会2022年度秋季大会、2022年12月10日)
- 【発表】地方自治体による政策的移住促進の誕生と展開 -熊本県におけるUターン政策とテクノポリス構想に着目して-(国際公共経済学会 第37回研究大会、2022年12月3日)
- 【発表】戦後日本における移住言説の変遷-1980-2000年代の雑誌分析より-(日本メディア学会 理論研究部会 第38期第22回研究会「都市社会学・地域社会学とメディア論の接点:戦後日本におけるコミュニティと移住をめぐる言説と実践」、2022年10月8日)
- 【発表】政策言説の分析による地方創生と政策的移住促進の関連性の考察(日本計画行政学会第45回全国大会、2022年9月10日)
- 【発表】都市-農村移住言説における〈人材としての移住者〉の誕生と変容過程―1970年代−2010年代の全国紙分析を通して―(第70回関東社会学会大会、2022年6月19日)
- 【発表】戦後日本の国土計画における地方への人口移動促進言説の変遷の分析(2022年度農村計画学会春季大会、2022年4月16日)
- 【発表】地方移住の政策史的考察と移住研究の現在(日本計画行政学会 次世代研究交流会、2022年3月18日)
2021年以前
講演
- 【講演・パネルセッション】将来世代との対話と循環型社会-まちづくりにおけるイノベーションとは-(鳶高橋 とっておきのまちづくりワークショップ、2021年12月21日)
- 【講演】なぜ今、地域では「つながり」が大切なのか?(公益財団法人 東かがわ青年会議所 4月例会事業 、2021年4月24日)
- 【講演】SDGs×地方創生×イノベーション -持続可能なまちづくりを考える-(中部学院大学・中部学院大学短期大学部 オンライン地域公開講座、2021年2月15)
- 【講演】「家族」って?「つながり」って?これからの「家族のつながり」を考える(愛知県刈谷青年商工会議所 家族のつながり・地域とのつながりに関する講演会、2020年8月15日)
- 【講演】2019年成人式基調講演(長野県池田町成人式、2019年8月)
- 【講演】現代の若者事情―未来を託す彼らの地域活動(松本市公民館講座、2019年3月)
- 【講演】フリーペーパー「いけだいろ」創って感じた池田の未来(平成30年度新池田学問所総合講座 いきいき元気!みのり塾 第6回、2018年8月23日)
- 【講演】英国の持続可能な地域づくり(上田市地域づくり談話室、2017年2月3日)
学術発表等
- 【発表】新聞記事にみる「地方移住」言説の変遷に関する計量的分析と政策的影響の考察(日本計画行政学会第44回全国大会、2021年11月14日)
- 【発表】「移住者」とは誰か-長野県池田町における住民の暮らしに着目して-(日本計画行政学会第43回全国大会、2020年11月28日)
- 【発表】ワーケーションから考える-これからのワークスタイル&ライフスタイル-(株式会社ふろしきや・一般社団法人Work Design Lab、2020年)
- 【発表】なぜ今コミュニティなのか?地方移住から人が集う街を考える(ちくま未来カフェ・ちくま未来戦略機構、2020年)